なかなか歯ごたえのある演習問題だったのではないでしょうか。
では、ここからお勉強に入っていきます。
・字牌は何から切ればいい?
雀魂の三麻では1m9mと字牌があり、いろいろな考えがあると思います。例えば安パイとして残しておきたい。他には2枚3枚重なると役ができるからほしい。逆に鳴かれるのが嫌だから先に切っておく。
結論から言います。
三麻において19字牌は安パイになりません。
それこそ2枚ぎれになれば当たることはほとんどなくなります。しかし、しょんぱいである19字牌は相当危険牌になります。逆に言えば1枚しか見えていないのに安パイとして残しておくという考えはあまり持たないようにしたほうがいいです。また、2枚見えていたら安パイになりますが、2枚目来た時の恩恵がとても少ないです。そのため基本的に19字牌はほかのハイよりも先に切ることになります。
順番としては他家の風の次に19mその次に三元牌(白発中のこと)その次に自風を切るようにしてください。この順番を覚えておくだけでも便利です。
またそうはいっても1枚切れの時はどうするのという思う方もいると思います。実はあまりそこらへん気にしなくても大丈夫で、この順番でいいと思います。
ただ、2枚切れしたときは2枚切れしたものを先に切りましょう。というのも1枚切れの字牌は2枚目来た時に他家からすれば最後の字牌になることになるので大体落ちます。よって、ポンできる可能性を考慮した結果1枚切れまでなら切る順番を変えるほどではないといった判断です。とはいえ、ケースバイケースということもあるのであくまで基本として覚えておくのがいいかもしれません。
・北は抜くべき?
すぐに抜きましょう。例外はほとんどありません。たとえ3枚来ていてホンイツイーシャンテンだったとしても抜きます。というのも3枚抜くとメンホンと同じ打点です。抜いた場合わざわざ染める必要がなくなるわけです。北が3枚あっても基本的には抜くという判断で大丈夫です。
ここでも最後に実践演習。これはあまりに細かいですが、私は気にしていたことなので一応載せておきます。
Q1 そこそこ難問
なに切ればいいのといわれたとき、さっきの順番からすると1からと考える人もいるかもしれませんが、2枚重なっているのであれば基本的に19mはキープです。ということで切る牌は発か中のどちらかになります。
まあ、どちらでもいいんじゃない・・・そういう方多いと思います。違いなんてほとんどなさそうですしね。ただ、一応私としての解答は打中とさせていただきます。というのも発と中が重なって最後リーチかけた時を考えてください。その時裏が乗る確率が3:4と発がドラになる確率が少しだけ高いからです。正直誤差です。ただ、こういった細かいところを気にすると意外とよかったりします。
また、これは手に加えるときの話でしたが、他家からリーチがかかった時の三元牌の切り方も同じ考え方でして、今度は逆に裏ドラが乗りにくいほうを切るわけです。でも誤差を見逃していると100回中1戦を落とす時があります。これはすぐにでも気を付けられると思うので知っておくといいかもしれません。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。